【要支援】とはどんな人?基準や状態、使えるサービス?

介護認定を受けて、介護支援サービスを利用したいけれど、どのように手順を踏めば良いのか分からないという人もいるかと思います。
介護認定の為に調査を受け、1次判定や2次判定を経て、判定で【要支援】【要介護】となる人はどのような人なのでしょうか?その基準や状態、「使えるサービス」や「入所を検討に入れる施設」を簡単に書いてみました。

スポンサーリンク

【要支援】の基準や状態、使えるサービスは?

まず、要支援は1と2に分かれます。日常生活の動作はだいたいできるものの下手をすれば状態が悪化して要介護状態になる可能性がある人のことを言います。

例えば、ひとりで入浴や食事はできるものの消化器系の臓器が悪く、服薬している人などです。たいていのことは一人でできるため介助の必要性は少ないですが、要介護に悪化しやすいリスクがあります。なので、介護予防ケアプランを作成し、要介護にならないような対策がとられます。

要支援1と2の違いは何?

要支援は1と2があります。1より2の方が状態が良いことになりますが、明確な基準はありません。1次判定で「要支援1相当」や「要支援2相当」という診断が出るため、最終的にそのまま数字もつくことが多いです。

また、「要支援2」と「該当なし」の境目もあいまいです。要支援2だと介護サービスを利用できますが、介護サービスを受けられるかどうかは介護する家族の状況が反映されると言われています。介護認定もあいまいな所があります。

 

【要介護】の基準や状態、使えるサービスは?

要介護は1~5に分かれます。介護認定で要介護と認定された場合、その名の通り介護が必要な状態であるといえます。 身体や精神に障害があり、入浴や排せつ、食事などの日常で必要な行動において介護が必要な状態を指します。介護が必要な割合によって数字も分かれます。 数字が大きくなるほど介護度も増えてきます。

要介護5はどのような状態

例えば、要介護5の人は寝たきりの人といえます。 入浴では専用の機械を使ったりシャワーチェアを使って全介助となります。食事では、飲み込むことが難しい人が多いため、とろみをつけたり細かく刻んだりして食べてもらいます。排泄では自分でトイレに行くのは難しいため、ベット上でオムツ交換をします。

要介護1はどのような状態

逆に、要介護1では食事も入浴も排泄も自力で行える人が多いです。援助者が常に介助することはなく見守りやアドバイスを与える程度で日常生活を送れるような人が多いです。

要介護になる人は、介護認定でも明らかに介護が必要だと思われる場合が多いです。 家族も大変な状況である場合が多いため、早めに介護認定を行った方がよいと言えます。

 

要介護の人と施設入所を考える。種類は?費用は?

介護保険の認定で最終的な要介護度が決まったのはよいが、どのサービスを受けるのかはケアマネージャーと相談してケアプランを決めることになります。要介護の判定が出た場合、老人ホームなどの介護施設に入所することが多くなります。介護施設では介護がたくさん必要とする人が入所する所です。 具体的にはどのような施設があるのでしょうか。

特別養護老人ホームってどんなとこ?入所する条件は?

まず特別養護老人ホームです。寝たきりの人や常に介護が必要な人が入所しています。 入所すれば、入院など特別な事情がない限り最後までいることができます。 ただし、要介護3以上でないと入所ができません。 最近は介護が必要な人が増えていることもあり入所できる人に条件がついています。

介護老人保健施設ってどんなとこ?入所する条件は?

次に、「老健」と呼ばれる介護老人保健施設です。 病院から退院して自宅で生活するために、リハビリや健康回復を目的とした施設です。 作業療法士や理学療法士などのリハビリ関係のスタッフが多いことが特徴です。 要介護1の人から利用ができます。原則3か月しか入所ができません。 ただし3か月ごとに入所判定が開かれ、再入所することもできます。そのため1年以上入所している人もいます。

 

このように介護認定で要介護の判定が出た場合、様々な施設に入所ができます。 納得のいく介護認定を目指しましょう。 他にもいろんな介護施設があり、下記のカテゴリーでも紹介していますので、参考にしてください。 介護の業界・職種の説明・概要 カテゴリー

タイトルとURLをコピーしました